RYT200
RYT200の座学カリキュラム
RYT200座学を始めるにあたって
解剖学について (DAY13~DAY23)
RYT200の基礎講座には、解剖学が10回もあるので、体の正しい使い方や安全な動かし方が身に付きます。
「股関節ってこんなつくりになってたの!?だから、こうやって動くのか!」というように、作りを学ぶと動かし方が身についてきます。
難しいポーズも、解剖学的体の使い方を学ぶと修得が早くなったりします。
解剖学は身体の取扱説明書を学ぶようなイメージです。暗記は一切必要ありません。
授業を聞いて、動いて確かめる。実技とはいえ、大変動きのある授業です。
アーユルヴェーダについて (DAY3・7~DAY9)
アーユルヴェーダは人類最古の医学です。
インドで生まれ、中国に渡ると東洋医学へと変化をしてきました。
ヨガはアーユルヴェーダと切っても切り離せない関係です。
アーユルヴェーダでは、健康維持をはかるためにヨガを薦めます。
ちなみに、アーユルヴェーダと言えば、オイルマッサージなどのエステをイメージしがちですが、本来は列記とした医学です。
現代で言う医学や哲学、精神学、科学など様々なカテゴリがアーユルヴェーダに詰まっており、医学の中には、外科や内科、精神科、小児科・・アンチエイジング科があります。
何千年も前にできた医学なのに、目の付けどころが最新だと思いませんか。
人間最古の知恵は、私たち現代を生きる最新の人間にも必要なのです。
宗教と哲学について (DAY5・6・10・12)
宗教はどのように反映していったのか、どのようにヨガと関係しているのかを学びます。
宗教を限定したり勧誘するものではありません。
また、授業において宗教的な行い一切ありません。
また、ヨガ哲学は宗教ではなく、ある種の考え方であり人生論です。当校が推し進めるものはありません。
ヨガ的な専門用語について (DAY1・2・4・11)
聞いたことのないようなサンスクリット語の専門用語がでてきたりします。
覚える必要はありません。
当校では、出来る限り現代人が分かりやすい解説を心がけています。
例えば、「チャクラ」は目にも見えませんし、西洋医学的にその存在が解明されているわけではありません。
このように現代においても科学的に解明されていないものについてヨガ的に解説していきます。個人の考えを限定したり否定するものではありません。
RYT200(座学)カリキュラムを覗いてみよう
※カリキュラムは一部変更や省略を行う可能性があります。
DAY1 インストラクターメソッド
- ヨガのポーズとは
- ヨガの種類とは
- 伝統的なヨガ
- 現代的なヨガ
- ポーズはいくつあるか
- 流派によってポーズは違うか
- ヨガを深めるとは
- 正しく練習するには
- ポーズの学び方は
- 毎日練習しないといけないか
- 出来ないポーズの練習法は
- 呼吸とポーズの関係は
- インストラクターがすること
- インストラクション
- アシスト・アジャスト
- インストラクションで気を付けること
- アシストやアジャストで気を付けること
- ポーズの目的と効果を考えよう
- 目的・効果の種類
- フォワードベンド(前屈)
- バックベンド(後屈)
- サイドストレッチ(体側伸ばし)
- ツイスト(ねじり)
- バランス(平衡感覚)
- インバージョン(内臓が逆さ)
- ヒップオープニング(股関節開き)
- ABS(腹筋強化)
- ショルダーオープン(胸を開く)
- ハンドスタンド(手または腕で支えて立つ)
- ヘッドスタンド(頭で立つ)
- ハンドサポート(ハンドスタンドより負荷が少ない)
- シークエンスを作ってみよう
DAY2 ヨガの人体科学 健康と病気の定義
- プラーナとは
- プラナヤーマ
- プラーナ・アパーナ
- ナディとは
- チャクラとは
- チャクラの解説
- チャクラのバランス
- チャクラの役割
- チャクラの色やマントラ
DAY3 アーユルヴェーダ健康法 「気」とは
- プラーナ・ヴァーユとは
- プラーナヴァーユ健康法
DAY4 ヨガで使うインナーマッスル「バンダ」
- インナーマッスルとは
- インナーマッスルの役割は
- 骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)
- バンダ = 束縛・ロック
- ジャーランダラ・バンダ
- ウッディヤーナ・バンダ
- ムーラ・バンダ
DAY5 ヨガの教科書、ヴァガヴァッドギーターとヨガスートラを紐解く
- ヨガ哲学 心理学
- ヨガの古文書を開く
- ヴェーダ
- ウパニシャッド
- バガヴァットギーター
- 物語のあらすじ
- 読み解きのテーマ
- 解脱のための真実の知識
- 解脱に至るための手段と方法(ヨガ)
- カルマヨガ(行いのヨガ)
- サンニャーサ(出家)
- ギーターを読んでみる
- ヨーガ・スートラ
A) 第一章:サマーディ・パダ(三
B) 昧部門)
C) 第二章:サーダナ・パダ(実修部門)
D) 第三章:ヴィブーティ・パダ(成就部門)
E) 第四章:カイヴァリヤ・パダ(絶対部門) - ヨガ・スートラを読み解いてみよう
- タパス(苦行)
- スワディヤーヤ(自己の霊性の探求)
- イーシュワラ・プラニダーナ(自己放棄)
- なぜヨガを学ぶか
DAY6 アシュタンガヨガに学ぶ道徳、アシュタンガヨガの8技とは
- ヤマ
- ニヤマ
- アサナ
- プラナヤーマ
- プラティヤハーラ
- ダラーナ
- ディヤーナ
- サマディー
- アヒムサー(非暴力)
- サティヤ(誠実)
- アスティヤ(不窃盗)
- ブラフマチャリヤ(節制)
- アパリグラハ(欲さない)
- サウチャ(聖らかさ)
- サントーシャ(満足)
- サワディヤーヤ(自己の霊性の探求)
- イシュワラ・プランダーナ(神への献身)
DAY7 最古の医学「アーユルヴェーダ」各科と治療法
-
- アーユルヴェーダの真実
- チャラカサンヒター
- 人類最古の医学とは
- アーユルヴェーダの治療法
- 入院の手順
- 内科から若返り科まで
- アーユルヴェーダの八科
A) 内科
B) 外科
C) 耳鼻咽喉科
D) 毒物科
E) 精神科
F) 小児科
G) 老化防止科
H) 強壮科
- アーユルヴェーダの医学書
- チャラカサンヒターが出来るまで
- チャラカ・サンヒター
- スシュルタ・サンヒター
- アシュタンガ・フリダヤ・サンヒター
- トリグナとは
A) サットゥワ
B) ラジャス
C) タマス
DAY8 物質界の成り立ち、個人の性質(健康タイプ)を知る
- 楽しむための世界(人生)とは
- 物質界を分析する
- トリグナとは
- トリドーシャとは
- ヨガ哲学はこう考える
- パンチャ・タンマートラ
- パンチャ・ブータ
- 五つの感覚器官
- 五つの行動器官
- 人間と物質界の出来るまで
- 人生を愉快にするために
- 人間の成り立ち
- 五大元素を知る
DAY9 健康診断「三つの体質」病気の予防法
-
- 自分を理解してみよう
- アーユルヴェーダとは
- タイプ診断時の基本情報
A) Pitta(ピッタ)
B) Vata(ヴァータ)
C) Kapha(カファ)
- 自分のエネルギーの診断
- 健康への対策
- オーダメードの予防法
- 食品と調理法
DAY10 ヨガの歴史背景と人々の信仰
- 宗教とは
- 宗教の種類
- インドの歴史をさかのぼる旅
- ヒンドゥー教(古代インド)の歴史
- インドの宗教と生活
- 四つのヴェーダとウパニシャッド
- カルマ、輪廻転生、解脱(ウパニシャッド哲学)とは
- 人生の四住期(アーシュラマ)
- カースト制
- ヒンドゥー教の神々
- ヨガは修行か
- 信じるものは救われるか
DAY11 呼吸法をマスターする
-
- 呼吸のメカニズム
- 呼吸の種類
- プラナヤーマとは
- プラナヤーマの種類
A) ウッジャイ
B) ナディーショーダナ
C) カパラバーディ
D) バストゥリカ
- ヨガと呼吸の関係
DAY12 人生を変えるヨガ哲学
-
- 哲学ってなに
- ヨガの起源と成長
- ヨガ哲学ってなに
- ヨガの意味
- アートマンとブラフマンの合一とは
- 人生の4大目的
A) アルタ
B) カーマ
C) ダルマ
D) モークシャ
- 心の修行として
- 三つの心(チッタ)
- 宇宙の原理を考えてみる
- 本当の自分とは
- まやかしの現象世界(マーヤー)とは
DAY13 基本的な解剖学・運動学用語の解説
- 身体を使って、触って覚える解剖学用語
- 方向や動きを表す解剖学的用語
- 骨と関節の名称
DAY14 ヨガで使える、骨・筋・関節・靭帯の基礎解剖
- 靭帯の基礎解剖
- 筋の基礎解剖
- 単関節筋と二関節筋
- 主動作筋と拮抗筋
- アウターマッスルとインナーマッスル
- 反射
- ヨガに関係深い反射
DAY15 ヨガで使える、脊柱の構造と原則
- 体幹の支持機能
- 衝撃の緩衝作用
- 神経保護機能
- ロコモーション(移動)
- S字カーブ(腰椎の前弯、胸椎の後弯、頸椎の前弯)
DAY16 ヨガで使える、骨盤・腰椎の基礎解剖
- 骨盤
- 仙腸関節
- 正しい骨盤位
- 腰椎
- ヘルニアとは
- 腰椎の安定性
- 多裂筋(腰部)
- 筋筋膜性疼痛とは
- ポーズのポイントや意識や注意点
- 腰部強化法
- クンバカとは
- IAP(腹腔内圧)
- 骨盤底筋とは
- 骨盤底筋群についての基礎解剖
- 腰部の解剖学まとめ
DAY17 ヨガで使える、胸椎、胸郭の基礎解剖
- 胸部の解剖学的構造
- バックベントで腰を守るために
- 肩甲骨と胸郭
- 胸棘筋や菱形筋
- 脊柱のニュートラルポジションと肩甲骨の関係
- 立つときの姿勢
- 肩甲骨と外転と手の土台
- 手首を痛めないために
- 胸椎の回旋
- ツイストで腰を痛めないために
DAY18 ヨガで使える、頸椎・頭部の基礎解剖
- 頸部の解剖学的構造
- 頸部周囲の筋
- 肩関節複合体
- 腕は肩甲骨と共に動かす
- 肩の可動域が広げる方法
- 正しい肩の使い方
DAY19 ヨガで使える、肘関節・前腕・手関節の基礎解剖
- 腕の解剖学的構造
- 手首を痛めない腕の使い方
- 肩甲骨と肘を使って楽をする
- 翼状肩甲とは
- 肘関節の過伸展とは
DAY20 ヨガで使える、股関節の基礎解剖
- 股関節伸展
- 大殿筋とは
- ハムストリングスとは
- 股関節屈曲
- 伸びるのは腿の裏
- 股関節外転・内転筋
- バランスポーズを安定させるために
- 股関節外旋、内旋とは
- 股関節から骨盤を整える
DAY21 ヨガで使える、膝関節の基礎解剖
- 膝関節の屈曲と伸展
- 膝関節の内旋と外旋
- よくある膝の過伸展とは
- 膝の靭帯と半月板
- 膝関節の屈曲と伸展
- 腸腰筋とハムストリングスの使い方
- フォワードベンド系(前屈系)のポーズでチェック
- 膝を曲げるポーズでチェック
- 膝関節の変形
DAY22 ヨガで使える、足関節・足部の基礎解剖
- 足関節の仕組み
- 足首の背屈と底屈
- 前脛骨筋
- 相反神経支配とは
- 捻挫に気をつけよう
- 足裏のアーチをつくる
DAY23 系統ポーズ別チェックポイント
- バックベンド(後屈系)ポーズの安全のために
- バックベンド(後屈系)ポーズのポイント
- フォワードベンド(前屈系)ポーズの安全のために
- フォワードベンド(前屈系)ポーズのポイント
- ツイスト(ねじり系)ポーズ安全のために
- ツイスト(ねじり系)ポーズのポイント
- アームバランス系ポーズ安全のために
- アームバランス系ポーズのポイント
- ヒップオープニング(股関節ストレッチ)系のポーズ
- 股関節ストレッチ系ポーズ安全のために
- 股関節ストレッチ系ポーズのポイント
- インバージョン(さかさま系)ポーズ安全のために
- インバージョン(さかさま系)のポイント
- バランス系ポーズ安全のために
- バランス系ポーズのポイント
- ABS(腹筋強化)系のポーズ
- サイドストレッチ(体側伸ばし)系のポーズ
DAY24 ヨガアライアンス申請方法
- RYT200とは
- ヨガアライアンスとは
- ヨガアライアンスの新規登録(オンライン)
- ヨガアライアンスの更新方法(オンライン)
- RPYT/RCYT/RYS300登録方法(オンライン)
- ヨガインストラクターへの道を切り開く
RYT200の座学内容・カリキュラム
RYT200の座学内容
インストラクターメソッド
ヨガにはどんな種類があって、それぞれの特徴はなんだろう。
安全で的確なポーズの見極め方ってなんだろう。
ポーズの目的や、カテゴリを理解すると、効果別のメニューが組めるようになります。
ひとつのポーズから、目的別やレベル別に作り変えられるし、まだ見たことない新しいポーズを自分で作り出すこともできます。
生徒さんは、初心者かもしれないし、高齢者かもしれない。
インストラクターメソッドとは、誰にでも効果がでるようにヨガを作り変える、または自由自在に使いこなす技。
そう、インストラクターのマル秘テクニックです。
呼吸法
ヨガを学ぶ上で切っても切れないものが呼吸法です。
ポーズが上達したとしても、呼吸が調整できていないと効果は半減してしまいます。
からだを柔らかくするためにも、安全にヨガを行うためにもポーズと連動させた呼吸が重要なのです。
通常時の呼吸のメカニズムを理解した上で、ヨガと呼吸がなぜ効果的なのかを検証します。
また、呼吸の効果を最大に利用した呼吸法(整気法)を学びます。
これらは横隔膜や腹筋、さらには骨盤底筋を使い分けることで、数種の呼吸法がマスターできます。
実践練習で呼吸法のコツをつかみましょう。
解剖学
道具に取扱い説明書があるのと同じように、体も正しい使い方があるのです。
人体の取扱説明書を学ぶこと、これが私たちの解剖学です。
これまでどうしても出来なかった、きまらなかったポーズはありませんか?
それはやり方、方法論が違っていた可能性があります。
関節や骨格がどのように働いて、筋肉の始まりと終わりはどこからなのかを、理解した上で練習すると、膝や手首を痛めず、安全にポーズを深めることができます。
こんなしんどいポーズ無理だ、と諦めていませんか?
それは、限られた筋肉だけを使っているのかもしれません。
動きを安定させるために、各所の筋肉の連携を知ることも大切です。
このように、運動能力の効率を上げる理論や方法論を、体験を通して学ぶ。
実際に考えながら動いてみて、「納得体験」をしないと本当の習得はできないと考えています。
解剖学だから座ったままの授業かというととんでもない。
人体の取扱説明書を学ぶには、考える頭と実行する体がセットです。
各授業では、「肘と膝」「骨盤」など、からだのパーツごとに分け、メカニズムと効果的な運動について実際に動きながら学びます。
アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダとヨガの関係性について知っていますか。
アーユルヴェーダとは、世界最古の伝統医学のこと。
インドで発祥して、中国に伝わり東洋医学に姿を変えます。
さて、このアーユルヴェーダ医学では、患者に対してヨガを健康法として薦め、時には処方箋としてヨガの実践を提案します。
アーユルヴェーダ医学の理論や健康法に治療法の知識を持っておくと、ヨガを学ぶ段階で、様々なアイデアがリンクし理解が深まります。
それで本当のところ、アーユルヴェーダって何?ともう一度疑念がわいてきます。
私たちのアーユルヴェーダ講座では、「健康に美しく生きる」をテーマに、個人の体質を診断する見極め術や理論を学びます。
見極めることができるようになったら、良い食べ物、食べ方、調理法、そして改善点のアドバイスができるようになります。
面白いことに、グリーンスムージーはみんなに良いと思いがちですが、体質によっては避けたほうが良い人も多いのです。
同じ食材でも生で食べる、煮る、揚げるといった調理法で、体への影響は異なってきますし、葉の部分と根の部分の効果が違ったりするわけです。
まずは体質を見極める目を養い、生活の質を向上させましょう。
ハーブやスパイスの効果や利用術も学びます。
次のステップとして、トリートメントを習得します。
トリートメントとは、健康法であり、治療法でもあります。
トリートメントとしてのオイルマッサージは、独自のテクニックがあります。
テクニックをマスターしてセルフケアやお店でのサービスにも活用できます。
人体科学
ヨガでは、伝統医学に基づいた人体科学の考え方があります。
例えば「チャクラ」って聞いたことがあると思います。
チャクラとは何であって、どんな役割をしているのか知っていますか。
チャクラと聞くと、スピリチュアルなイメージもありますよね。
ヨガの専門的なワードには、人体に関係するものや、精神性や霊的な印象を与えるワードが少なくありません。
私たちの講座では、ヨガの人体科学の考え方と現代医学を摺合せて検証し、「感覚的過ぎてなんだかよくわからない」を解決したいと考えます。
そして現代的に生活に取り入れることのできる健康法を提案しています。
古来の言い伝えを学ぶことは、ナチュラルに生きること。
そして現代生活の知恵をつけることだと考えています。
ヨガ哲学 心理学
昨今、心を整えるためにヨガ哲学やヨガ心理学が学ばれています。
著名人の多くがヨガの哲学書を愛読しているというデータもあります。
私たちの授業では、哲学を遠い世界の学問としてではなく、身近に使える「考え方のリセット法」だと考えています。
悩んだり迷っているときは、思考が混線して答えが見つかりません。
そんな時には、新しい考え方や見方を試してみましょう。
ヨガのレッスンをうけると体が軽くなるように、思考の方法論を変えることで頭や心が軽くなります。
万能に使える思考の方法論があれば、どんな逆境も楽しく乗り越えられます。
またヨガの聖典である、ヴァガバッドギーターやスートラを読み解き、私という人間の心と体を別々に分けて、これらのベストな状態を考えます。
モノゴトに対する新しい人生観がとても斬新。考え方が変わる面白い授業です。
自己啓発
自分を表現する時、損をしていませんか。
「人前であがらずしゃべりたい」「魅力的に話す人になりたい」「的確に伝えたい」
これは多くの人が持っている悩みです。
私たちの授業では、自己表現の練習をしています。
人は準備時間を与えられると余計に緊張し、思うように表現できなくなります。
授業では、即興で表現することが重要だと考えており、その日のテーマに合わせて、語り合う「自己表現をする場」を設けています。
これは日頃の自分自身を見つめ直す機会にもなり、未来への目標設定や生活改善にも役立ちます。
受講生の 90%がこの授業が一番役に立った、と声を揃えます。
自然体でありながら上手に自分を表現できるようになるので、人前で話すことが楽しくなります。
宗教学 歴史
私たちのクラスでは、どの宗教が良い、悪いといった比較はしません。
また、ヨガに関連付きやすい宗教を、「学問」として切り離して学びます。
ここでは主に、インド史とそれにまつわる数々の宗教のお話。
現代の日本のヨガは、ダイエットやエクササイズといったフィットネスヨガと、精神世界や独自の考え方を重んじる、スピリチュァルヨガに分かれます。
私たちが経験しているヨガは、どのように生まれ、変化を遂げてきたのか?
ヨガのルーツを知れば、ヨガがもっと好きになるでしょう。
歴史や宗教学を学ぶと、その時代の人間が何を求めていたのかが良くわかります。
ヨガはいつの時代も、人間の足りないものを補ってきたのですね。
この授業を通して、私たち現代人にあった、ヨガの形を見出してほしいと思います。
専門用語
インド伝統医学で健康を語るとき、必ず出てくる専門用語。
「チャクラ」「ヴァーユ」「ドーシャ」など、たくさんあります。
これらは主に、身体に関係のある用語です。
ここでは驚きの健康論も飛び交いますが、私たちは、現代人にも応用できるアイデアとして言い換え、医者いらず、健康的に生きる知恵として学んでほしいと考えています。
チャクラとは、触ることも見ることもできないものだけれど、現代医学的に考えてみると「こういったものを指すのではないか?」といった用語解説をよりわかりやすく、現代的に説明しています。
病気という概念に縛られず、健康の概念を広げていくことが大切だと考えています。
道徳
伝統的なアシュタンガヨガ(ひとつの流派)では、ヨガは自分を「律すべき」という考え方があります。
そして、ステップバイステップで成長していこう!という考え方もあります。
ヨガとは運動(行為のヨガ)と、道徳や哲学(学問のヨガ)があるのです。
ヨガをする人は、「欲がなくて、自然体、良い人だ」というイメージはないですか?
自分を律するところに理由があるのかもしれません。
自分の心をよりよく保つために、新しい考え方や道徳をインストールしてみてはいかがでしょう。