STORY1「学校探し」
当初、私にとってのヨガは健康と美容のためのものというイメージでした。医療事務の仕事をしながら、4歳になる息子の子育てに奮闘しています。
働きながら自分の美しさも磨けるヨガインストラクターって一石二鳥!とこの職業に憧れを強くしました。そこで、ヨガインストラクターの資格や学校について調べてみると・・
インターネットの検索だけでもさまざまな資格の種類と学校があり悩むことに。
そこで私は、資格の認知度や信頼性にポイントを絞り見つけたのが、全米ヨガアライアンスのRYT200でした。
国際資格ともあって、国内を問わずインストラクターとして認知されるというところが強みです。
そして、RYT200を取得できる学校を検索!アヤボディアーキテクチャーは、全米ヨガアライアンスが認定している4つの資格の全てを取得できる学校でした。
この学校でなら、RYT200を取得した後も、マタニティやキッズヨガといった可能性が広がると思いました。

STORY2「受講開始」
受講生はヨガ歴の長い人や、体の柔らかい人ばかりかな?と初心者の私は肩身の狭い思いで初日を迎えました。
その日は、DAY20というカリキュラム。DAY数は1から順番に受ける必要がなく、一日毎のカリキュラムなので自分のスケジュールで受講を始めることが出来ました。
初心者の心細さを見抜いてか、受講生や先生はアドバイスをしてくれます。
初回にベテラン受講生が多いのもラッキー!でした。その日は、レッスンの組み立て方や実際の指導練習など、初めての私は吸収することがたくさん。それでもついていけない、という感じはしませんでした。
わからないことはどんどん質問する、わからないということを表現する大切さも知りました。教えあうことでヨガの指導者が出来上がっていくのですね。

STORY3「受講を進めて」
入学は春?秋?それまで2か月もあるなぁ、と思っていたところ、アヤボディーアーキテクチャーは、入学時期を設けていないので申込み後すぐスタートできました。
不定休でしか休みをとれない私には、単位制という受講方法に大助かりです。RYT200はDAY1~24という数字が割り振られていて、どの番号から始めてもOK。
開講スケジュールを見て、自分の卒業日まで予想できました。いい感じで受講を進めていたのですが、途中仕事の都合でスケジュール通りにいかない不測の事態が!
そして、緊急の呼び出しで講座を中断して保育園に向かう日も!でも、補講日が定期的に設けてあったり、最長3年という受講期間のおかげで焦らず余裕をもって学べました。
不定休のお仕事や、家事や育児に忙しい人もおすすめできます。

STORY4「カリキュラムに夢中になった」
アヤボディーアーキテクチャーのRYT200を選んでよかった、と実感したのは講座を半分ほど終えた頃でした。
私は昔からあがり症で、大勢の前でヨガの指導をすると想像しただけで心拍数が上がる程です。しかしながらRYT200を取得するにあたっては何としても克服したいウィークポイントでした。
講座では、実際のヨガクラスを見立ててロールプレイをたくさん練習します。インストラクターは言葉や表現力だけで、生徒を安全に効果的に動かさなくてはいけないので、伝えることに真剣に向き合いました。
ある日、練習中に気が付いたのですが「人前で表現する」ことを楽しめるようになっていました。講座でインストラクターをしている間、自分が輝いているように感じます!

STORY5「RY200卒業」
私は仕事をしながら順調に受講をすすめ卒業の日を迎えました。その日の複雑な気持ちをよく覚えています。卒業には指導技術のテストがあります。
これまで一緒に勉強してきた仲間にむけてヨガを指導します。私は、これまでの感謝の気持ちを込めて15分のプログラムを考えました。
終わった後には、「気持ち良かった」「ありがとう」をたくさんもらい、感動のフィナーレを迎えることが出来ました。
ただし・・RYS200を卒業した後も肝心。全米ヨガアライアンスに申請をして晴れて国際資格を得ました。やったー!講座の中でも申請方法の説明があるから安心でした♪

STORY6「卒業、その後・・・」
講座を始める前は、ヨガって何がいいの?と聞かれてもあやふやな返事しかできませんでした。
その頃は「ヨガは健康と美容のためのエクササイズ」という意識が強かったのですが、本当はそんな単純なものではありませんでした。
解剖学や、インド医学、ヨガ哲学なども勉強してヨガの効果や良さを裏付け出来たような気がします。今は「ヨガは○○だから、△△のために有効です」と指導することが出来ます。
現在は、勤め先の病院内で希望者に対してヨガを教えています。次のヨガ教室は肩こり予防のヨガをする予定です!
