RPYT
RPYTの実技・座学
RPYTの実技
ポーズ
腰痛や胸やけ、便秘や逆子戻しなどに効果的なポーズを修得します。
妊娠初期から後期、そして産後それぞれの時期に必要な安全なからだとこころのトレーニング法を学びましょう。
大きくなるお腹にあわせてポーズを安全に作り変えることも重要。
マタニティヨガの基本のポーズを組み合わせたり、作り変えたり、また、道具などを用いて、バラエティー豊かに学びます。
私たちは、妊娠中のマタニティヨガはお産を安全に楽に行うための身体づくりだと考えています。
赤ちゃんを上手に産むコツを、ヨガを使って練習します。
マタニティヨガの実践者が安産だった、というのはよく聞く話。
自分の体の使い方をマスターしてほしいと考えています。
そして、出産後の速やかな回復のための、産後プログラムもあります。
赤ちゃんと一緒にできるポーズも勉強しますので、出産前から産後までトータルにカバーできます。
指導実技
妊婦さんの体に触れ、アライメントの修正をおこなうことや、安全性を高めるような補助具を用いたり、ポーズが深まるように負荷をかけることも重要な役目です。
妊娠初期から産後まで、それぞれがベストなやり方でトレーニングできます。
このような専門的なトレーニング法や補正法を、実技を通して身に付けていきましょう。
私たちの授業ではペアワークやグループ練習をたくさん行います。
一般の妊婦さんといっしょにレッスンを受けることや、妊婦さんを指導する経験が一番勉強になる。
私たちの授業では、一般の参加者を募り、クラスを共にする試みを始めています。
レッスン
マタニティヨガのレッスンがどのようなものか、また、教える人によってどんな特徴があるのか、いろんなケースを体験してほしいと考えています。
また、指導力や経験を積んで欲しいため、みなさんにも指導を一部担当してもらうことがあります。
日によっては、一般の方にレッスンを提供する経験も出来ますよ。
RPYTの座学
インストラクターメソッド
安全で的確なポーズの見極め方ってなんだろう?
ポーズの目的や、カテゴリを理解すると、効果別のシークエンスが組めるようになります。
ポーズだってひとつのポーズから、目的別やレベル別に作り変えられるし、
まだ見たことない新しいポーズを自分で作り出すこともできます。
生徒さんは、初心者かもしれないし、大きなおなかの臨月かもしれない。
インストラクターメソッドとは、誰にでも効果がでるようにヨガを作り変える、
または自由自在にポーズを使いこなす技。
そう、インストラクターのマル秘テクニックです。
呼吸法
ポーズが上達したとしても、呼吸が調整できていないと効果は半減してしまいます。
からだを柔らかくするためにも、安全にヨガを行うためにもポーズと連動させた呼吸が重要なのです。
通常時の呼吸のメカニズムを理解した上で、ヨガと呼吸がなぜ効果的なのかを検証します。
特にマタニティヨガでは、出産時の痛みを和らげる呼吸や、いきみのメカニズムを学びます。
呼吸を上手に使いこなすと、力が必要な時に最大のパワーを得ることができ、リラックスしたいときに、しっかり休めるようになります。
すなわち、呼吸を制することは身体を制すること。
呼吸法を知ると、インナーマッスルが上手に働き、安産へと導きます。
妊婦さんには必ず教えたいのが呼吸法です。
医学 専門知識
ホルモンの作用や、その働きによる体やこころの変化、妊娠から出産後に役立つ医学的知識を養います。
学校では教えてくれない科目です。
受精から胎児の成長を詳しく勉強しましょう。
そして、食事や運動など、ママと赤ちゃんのためにできることを考えます。
女性自身が家庭や社会で活躍するためにも女性という生き物の仕組み、そして生命について学ぶことはとても大切です。
専門的な知識を学ぶと、妊婦さんの体内でどのような変化がおこっているか、今は何が必要なのかが分かってきます。
母性父性
出産の不安はもちろん、その後の育児や家庭環境も心配の種です。
出産後はホルモンの作用により、精神状態が不安定になるもの。
マタニティヨガの指導者は、ヨガをツールに産後も心と体のフォローができます。
女性に本来備わる母性にゆだね、穏やかに落ちついて育児ができるように、「性」の差と、母性と父性の役割について学びましょう。
男性にも受けてほしい授業です。
ヨガ哲学 心理学
この授業では、不安やストレスに効く、心の処方箋を学びます。
また、マタニティヨガではお腹のあかちゃんと会話をするように心のコミュニケーションを図ります。
私たちの授業では、哲学を遠い世界の学問としてではなく、身近に使える「考え方のリセット法」だと考えています。
悩んだり迷っているときは、思考が混線して答えが見つかりません。
そんな時には、新しい考え方や見方を試してみましょう。
ヨガのレッスンをうけると体が軽くなるように、思考の方法論を変えることで頭や心が軽くなります。
万能に使える思考の方法論があれば、どんな逆境も楽しく乗り越えられます。
自己啓発
あなたは自分を表現する時、損をしていませんか。
「人前であがらずしゃべりたい」「魅力的に話す人になりたい」「的確に伝えたい」
これは多くの人が持っている悩みです。
私たちの授業では、自己表現の練習をしています。
人は準備時間を与えられると余計に緊張し、思うように表現できなくなります。
授業では、即興で表現することが重要だと考えており、その日のテーマに合わせて、語り合う「自己表現をする場」を設けています。
これは日頃の自分自身を見つめ直す機会にもなり、未来への目標設定や生活改善にも役立ちます。
受講生の 90%がこの授業が一番役に立った、と声を揃えます。
自然体でありながら上手に自分を表現できるようになるので、人前で話すことが楽しくなります。
専門用語
「チャクラ」「バンダ」「グル」など、サンスクリット語の用語がたくさんあります。
ここでは、各用語を生活に使えるアイデアとして解説します。
道徳的な用語や健康論についての用語など、種類はいろいろあります。
伝統的に言い伝えられてきたヨガの考え方や知恵を学ぶチャンスです。
道徳
ヨガは自分を「律すべき」という考え方があります。
そして、
ステップバイステップで成長していこう!
という考え方もあります。
ヨガとは運動(行為のヨガ)と、道徳や哲学(学問のヨガ)があるのです。
ヨガをする人は、「欲がなくて、自然体、良い人だ」というイメージはないですか?
自分を律するところに理由があるのかもしれません。
自分の心をよりよく保つために、新しい考え方や道徳をインストールしてみてはいかがでしょう。